2015年9月27日日曜日

カルチャーショック・レッスン

ピアノ教室日記~箱崎編

今回もまた、音楽教室の見学の方がいました。
私の音楽教室日記を時々、観てくださっていた方で
音楽教室に通っている子のお母さんのお友だちのお子さん二人でした。

例によって、またもや、Mくんのレッスンの時間に(笑)
「なんで、今日も、俺の時間にくると〜???」
「そうなんよ~。何故かまっ◯ーの時間に来るよね~。」
それでも、今回の見学の方は、教室の子たち、みんな知らない子どもさんでした。

一瞬、すべての子がピアノの部屋に入って、とても賑やかに!
そのときKちゃんのおねえちゃんのYちゃんが、お部屋を覗いて
「わ~子どもがいっぱい! 宿題大会する人~!」といって
あっという間に、子どもたちを部屋から連れだしてくれました。
さすがYちゃん、その気のききかたといったら、私以上のものでした(笑)

レッスンを見学されたお母さんは、「カルチャーショックです!」と言われていました!
見学に来た子どもたちは、すぐに慣れて、ピアノ弾きた~いと言って弾いていました。
さて、この日のレッスンはどんなレッスンだったでしょうか。。。


まずは、見学前のMちゃんのレッスンの報告から。
Mちゃん、新しい曲の両手を半分までは、とっても上手に弾いていました!
本当にすごいです。
そして、後半の両手に挑戦!
ですが・・・すぐに、きちんと弾けないと嫌なMちゃんの目には、涙が溢れてきました。
その時の、Mちゃんと私の間に、なにか、以前とはちがったものがありました。
Mちゃんの、涙には、苦しみはなく、私も、なぜかもう大丈夫だと思えたのです。
なので、涙を流しているMちゃんを見ながらも、「はいはい、頑張れ~」という感じで、
弾き込んでいきました。
レッスンが終わってから「今日、Mちゃん泣いた!」と自分で言ってました。
「何で涙が出たんだろうね~。悲しかった?悔しかった?」と聞くと、
「いや、Mちゃんは、そういう体質なの、弾けんかったら、涙がでるんよね。」と
さらりと言っていました。そして、二人で顔を見合わせてニコリと笑いました。
これは、本当に、素晴らしい成長です。
もう大丈夫だな~、きっとすぐに弾けないことものりこえて、楽しめるな~と確信できた瞬間でした。

そして、またもや、見学の時のモデルレッスンとなったMくん。
「なんでや~!」とうなだれていましたが、今回は、緊張することはなく
いつもの、Mくんのレッスンでした。
「ん~ちょっとまって!」といって、テキストをペラペラとめくって見るMくん。
そして「あのね、今、時間稼いどると!」と嬉しそうに言っていました。
新しいテキストを少し弾きました。
そのうち、見学に来た二人の女の子は、レッスンがおわった子や待っている子たちと
遊び始めました(*^_^*)
子どもたちは、すぐに友だちになれますね。

そして、そして、今日ははじめての体験レッスンのMaちゃん。
それにしても、この教室には、Mから始まる名前の子が多いですね!
「なんて呼ばれてる?」と聞くと「ま◯」と言ってました。
それから私が「ま◯ちゃん」というと「はい、は◯だ ま◯とです!」と
その都度、元気な声で返事をしていました。
初めてのレッスンなので、ま◯ちゃんが知っていて、自分で弾いている曲を
何曲か弾いてもらいました。
そして、あの曲ね、教科書に載ってるよね、とか、この曲知ってる?と
楽しい時間を過ごしました。
そして、今日は、私の音楽教室では、恒例の「ネコ踏んじゃった」を
覚えて帰りました。
そして、ま◯ちゃんに、「テキストやる?それとも、自分の好きな曲弾きたい?」ときくと
「自分の好きな曲がいい」ということだったので、テキスト無しとなりました(笑)

そして、見学に来たお母さんと少しお話しましたが、私のレッスンはカルチャーショックだったそうです(爆)そうだと思います(*^_^*)
「すごく自由ですね。。。でも、すごく楽しそうですね。」とのお話。
「楽しく」を一番に考えているので、そう言っていただけたことはとても嬉しかったです。

見学に来ていたHちゃんは、Kちゃんのレッスンをきいていましたが、
そのうち「Hちゃんも、弾きたい。ピアノ弾きたい。」と言ったので、
Kちゃんの曲のワンフレーズを練習しました。Kちゃんも教えてあげていました。
Kちゃんが、教えてあげていることが、私には感動でした♡
そして、私とKちゃんとHちゃんとで、一緒に弾きました。
みんな片手ずつの楽しい連弾の時間になりました。

見学にこられたお母さんがカルチャーショックをうけられるのは、とても良くわかります。
Hちゃんは、すでにピアノを習っていて、本当にきちんとレッスンされているということ。
私の音楽教室の自由ぶりには、本当に、びっくりされたと思います(笑)。
あまりの、違いぶりが、ちょっと、申し訳なかったかな?
私は、きちんとされている音楽教室を、素晴らしいと思います。
「きちんと」というところは、私が、なかなか実現できないことでもあります。
そして、私自身も、そういう教室で育ってきました。
かなり、異端児ではありましたが。。。(笑)

お母さんにもお伝えしましたが、お母さんが大丈夫だったら、来てくださいということなんです(*^_^*)子どもは、すぐに慣れるし、それなりに楽しんで弾くことができると思います。
お母さんの価値観や、大事にしているものがあると思うので、それを大事にしてほしいと思います。

私の教室は、楽譜がきちんと読めて、それを弾けて、音楽的に素晴らしい表現力をつけてということも、もちろん目指したいですが、それとはまた、別なところも、大事にしたいと思っています。
それは、今こどもが、どんな状態で、どんな気持ちで過ごしているのか。
その気持を、音にしたりできるか。ピアノが、自分の友だちのような存在になれるか。
そして、私が、大人として、子どもたちの生き方を、少しでもサポートできるかということです。

また、私自身が、自閉傾向のある、大変な子どもだったので、
自閉症や、アスペルガー、ADHDの子どもたちのレッスンを積極的に受け入れています。
その当事者である子どものことも、そのお母さんのことも、サポートできたらと思っています。
私の目指すところは、子どものレッスンとお母さんのカウンセリングがセットになっているレッスンです。
月に一度のママランチ会をやっているので、その時に、少しの時間でも、ひとりずつのお母さんとのお話の時間がとれたらと思っています。

最近の私のしごとは、午前中から、午後にかけては、講座や個人セッション、
夕方から、ピアノ・レッスンという流れになっています。
もともと、完全燃焼タイプなので、一日に沢山のセッションはできない人です。
午前・午後頑張って、夕方から子どもたちと楽しい時間を過ごして癒されるのは
最高のスケジュールだと思います♡あ〜しあわせ!


2015年9月23日水曜日

筥崎宮のお祭り、放生会の巻!

<音楽教室日記〜箱崎編>


箱崎のピアノ教室の生徒たち
レッスンの前に、放生会に行ったということで、
ニコニコに笑顔で教室に入ってきました。

放生会は、筥崎宮のお祭りです。
参道に出店が並び、子どもたちは、その出店で好きなものを買うのを
とっても楽しみにしていたと思います。
地元ならではの、夏の終わりの楽しい行事ですよね。

それで、レッスンの途中に、なにやらきこえてくるのは・・・
「ねえねえ、それいくらで買った?」
「え〜〜〜。それ高すぎやろ!」
「うん、そうばい。だって、それ百均にうっとるやん。」
「ねえ、何でこんなん買ったと?」
「そんくらいしっとうって。だって欲しかったんやもん!」

もう、子どもたちの会話が面白すぎます。
笑いをこらえるのに必死でした。
わらっちゃいけません、だって、子どもたちは、至って真剣なんですから。
放生会効果か、レッスンは、みんなニコニコ(*^_^*)レッスンでした。

「もう、弾かん。右手だけでいい!」と言っていたMちゃんのレッスン。
なんと、見事に両手で弾いてきて、私は感動しました!
「すっご〜〜〜い。弾けるね〜。上手に弾けたね〜!」と喜びました。
そして、左手の伴奏をつけていなかった後半を一緒に練習して、宿題にしました。
次の曲も、一緒に決めましたよ!

そして、気持ちは絶好調だったMくんのレッスン。
その日の午前中、私の講座に参加した方と、音楽教室の話になりました。
自分の娘にも、ピッタリのような気がするので、今日見学に行っていいですか?と
いうことになり、時間的に、Mくんのレッスンの時間の見学になりました(笑)。
「なんで、いつも俺の時間に見学になるん?」とうなだれていたMくん。
それでも、音楽の教科書にのっている、弾きたい曲を楽譜にして、
左手をつけて、頑張って弾きました。
いつもの、Mくんらしさは、どこへやら?
ものすごく、静かなレッスンになっていました(笑)

そして、Kちゃんのレッスンも、ものすごく静かなレッスンでした(笑)
いつもの、あの元気はどこへ行った〜〜〜?という感じです。
初めは、ピアノの前に、なかなか座りませんでしたが、やっと座って
弾き始めました。それでも、なぜか無口なKちゃん。
見学に来た女の子とは、本当は、仲良しのお友だちなんだそうです。
それでも、照れるような気持ちが出てきたということは、
自分と、その周りのことを、意識できるようになったということです。
ちょっと、寂しい気もするけれど、立派な成長ですよね。

実は、来週も、見学の方が来るのです。
でも、言わないでおきます!
だって、前もって言うと、きっと弾かないって言うに決まってますから。

放生会が終わって、秋が始まりました。
これからの、子どもたちの変化が、また楽しみです。

2015年9月18日金曜日

トイピアノレッスン♬

糸島の自宅にも、ピアノの生徒さんが、通ってきています。
今は、二人の女の子ですが・・・
二人とも、自宅のピアノはトイピアノ♬
私は、トイピアノの音色がとても好きです。
子どもたちは、お家では、トイピアノ。
そして、我が家に来た時は、グランドピアノも弾きます。
2度楽しいという感じですね。

トイピアノは、鍵盤の数が少ないので、
最初は、わらべうたのような、音の少ない曲をひいたり、
それに、単純な2音の伴奏をつけたりしています。
いろんなことができるようになったら、トイピアノ用の楽譜も
取り寄せてみたいと思います。

Iちゃんは、とても慎重で、丁寧にピアノを弾きます。
自分の弾く曲を、スケッチブックに書いたりするのですが、
私のほうが、恥ずかしくなるほど、丁寧ですw
その子のもった性格によって、楽譜の書き方や、
タッチや、音の出し方が違うのですが、
そのことを、私自身が、あらためて感じています。
そして、それが、私にとっては、喜びなんだと感じています。
ひとりひとりの個性が、どんなことにも現れています。
だから、それを大切にして伸びていってほしいと思います。

今月から、ピアノに通い初めたAちゃん。
ピアノの音から、広がる彼女のイメージがおもしろいです。
こんな感じがするね・・・とか、〇〇みたい!という
彼女の言葉は、聞いていて微笑ましいのです。
Aちゃんの世界が、そのまま音楽になるといいな〜と思います。

トイピアノレッスンは、素敵です。
ちいさな子どもの心を、そのまま表現しているみたいです。

2015年9月16日水曜日

学校たのしくない、なんでいかんといかんのかわからん・・・

<音楽教室日記〜糸島編>

今年1年生になったKちゃん。
どうも、学校に行きたくないとのこと。
涙をこらえて、学校に行っているという話しをおかあさんに聞きました。
出張の音楽教室まで、送ってもらう車の中で、Kちゃんといろいろ話しました。
Kちゃん「学校たのしくない、なんでいかんといかんのかわからん・・・。」
私「そうだよね〜、私もずっとそう思ってたよ!」
という話しから、いろんな話しをしました。
Kちゃんの学校が楽しくない大きな理由は、昼休みもなく綱引きの練習をしないといけない。体育会の前で、練習が、たくさんある。

Kちゃんのピアノは、とても真剣で、丁寧に弾きます。
間違えるたびに、「あ〜」とがっくりしたりする。
そして、弾けると、ニコニコの顔で喜ぶ!
歌も大好きで、音楽を楽しめる♬

運動会の練習や、そのための体育は、きっと楽しめないんだと思う。
できなかったり、そこに喜びがなかったら、ストレスになる。
涙をためて、頑張らないといけないくらい、大変なことになる。

子どもの気持ちは、とことん肯定することが大事だと思います。
学校に行くか、行かないかの前に、子どもの気持ちを受け止める
そして、「そうだね。」とまずは、言ってあげることが大事です。

Kちゃんが、ピアノに向かう感じで、いろんなことをやっているのなら、いろいろ大変なこともあると思う。とても丁寧で真剣だから。。。
できないこともあるし、すぐにできないこともいっぱいある、だけど楽しみながらやっていたら、いつかできるようになるんだよね♡

Aちゃんのレッスン
本当にふわふわとピアノを弾くのです。
まるで、呼吸をしているように、身体がふわふわ揺れて音をだす。
Aちゃんは、Aちゃんの取り組み方で、一生懸命ピアノを弾きます。
それぞれの子どものやり方で、ピアノに向かう。
そして、どの子も真剣です。このことには、とても感動します。
だから、もっともっと楽しみをプラスしていこうと思うのです。

AちゃんのおねえちゃんのSちゃんのレッスン
Sちゃんのタッチは、力強く、しっかり弾きます。
課題はリズム!
だけど、ずいぶん、上手に取れるようになってきました!
身体で表現することと、楽譜が一致するといいんだよね。

そして、Mちゃんの、今回のレッスンは、やる気なし(笑)。
こういう日もあるうよね〜。
学校の部活が忙しいのかな〜、疲れてるよね〜。
小学生でも、疲れることあるよね。そういう時は、何か楽しい時間にして、元気になったり、ほんわか休んで疲れをとるのが一番です。
また、来週がんばろう。

そして、最後は自宅でのTちゃんのレッスン。
Tちゃんの、ピアノは、昔の私にそっくり(笑)
楽譜を見ながらひけません。聴いて覚えてひくタイプ。
それで、自分なりの楽譜のようなものが、頭の中にあって
それを、展開していくんだけど、ときどきわからなくなることがある。
そういう時は、こうするといいよと、アドバイスするんだけど、
その状態が、わかりすぎて自分でもわらえました!

こうやって、あっという間に、一週間がたっていきます。
最近の私は、午前午後と、学校や、ヒーリングセッションのお仕事をして、
夕方から、子どもたちの音楽教室という日々になっていて
そのことが、私をとても元気にしてくれているのがわかります。
感謝感謝の毎日です。

2015年9月10日木曜日

元気は伝染する!

音楽教室日記〜箱崎編
今日は、新学期が始まって、2回めのレッスンでした。
子どもたちは、落ち着いています(*^_^*)
とても、不思議なのは、ルビコン3人組の誰かが
少し元気がなかったりすると、みんなイマイチの調子だということです。
そして、それは、きっと私の調子も影響しているのだと思います。
みんなが、心身ともに元気でいることが、何よりだし、
とても、大事だということです。


さて、Mちゃんのレッスン。
何があっても、最後まで弾くんだと言っていたのに、それが一瞬にして、
覆された前回のレッスンでしたが、今日は、なんと、少しだけ先に
進みました(笑)
この調子でいくと、きっと最後まで弾くことになるでしょう(*^_^*)
きちんと弾きたいと思うMちゃんは、これ、本当に弾けるかな?
と心配になったら、弾けなくなる。
でも、少しでも、弾けそうかなと思うと、やってみる・・・。
こういう時は、無理強いせずに、Mちゃんの気持ちにGOサインがでるまで
待つことが大事なんだと思う。

そして、Mくんのレッスン。
Mくんも、今日は、あまり疲れてなかったのです。
なにげに、やる気です(笑)
そして、今の状況で、Mくんに残っているのは、大曲です!
でも、それは、もう無理なんだそうです。
それで、今日は、音楽の教科書に載っている、いろんな曲を、
これ弾いてみて!と言って、いろいろ見ていました。
その中の、ひとつの曲をちょっと両手で弾いてみたりもしました。
そして、2曲、自分で選んだ曲のうちの、一曲を弾くことになりました。
さらに、テキストもするそうです!
来週から、新たなスタートですね。
女子たちに、テキストやる?と聞いたら、Kちゃんは「しない!」と
即答でした(笑)Mちゃんは「どっちでもいい・・・」と言ってました。
Mちゃんの場合は、様子をみるということになりました。

そして、Kちゃんのレッスン。
大好きな「にじいろ」をさらに上手に弾いていました。
そして、今日は、少しだけ、左手をひこうとしていました!
オリジナルの左手は、難しいので、Kちゃんにやる気があるなら、
編曲するかな〜と思っています。
そして、レッスンの最後は、私がピアノ弾いて、二人で、何度も歌いました!
Kちゃんは、実は、レッスンの時に、いつも私の身体のどこかに触れていて(笑)なにかを、常にたしかめています。
そして、繋がっている感を確認していました。
それが、ある時期から、その感じが遠のいて、ちょっと警戒するような
時期があったのですが、夏休み前から、少しずつもとに戻っていて
9月になったら、すっかりもとに戻っていました。
それは、Kちゃんなりの、不安な時期だったのかもしれないな〜と
思っています。
最近の突き抜けた感じが、ルビコン川を渡れたのかな?とも感じでいます。

2015年9月8日火曜日

学校に行きたくない・・・ピアノもちょっと自信ない・・・。

音楽教室日記〜糸島編  長文です(*^_^*)
子どもたちは、ま〜どうやったら、こんなに黒くなるのでしょうというくらい、黒くなっていました(笑)
糸島は、海が近くて、徒歩や自転車で行けたりする距離に住んでいるので、毎日でも泳ぎにいけるんですよね。本当に羨ましい。
学校によっては、秋に運動会があるところもあるらしく。
楽しくて、なが〜い夏休みの後に、運動会の練習で、がっかりしている子もいました(笑)

夏休みの後の、初めてのピアノのレッスンは、「宿題なんやったけ〜?」
「宿題ってあったっけ〜?」なんて会話で始まりますがw
ピアノの夏休みを初めて体験する子は、少し緊張気味でした。
宿題って、やっぱりやっていかないといけないんだよね〜とか、
やってないけど、どうしよう?なんて悩むのは、学校だけでいいと思います。
それより、私は、夏休みに元気に過ごしてたかな?とか、ん〜背が伸びてるな〜とか、大人に近づいたな〜とか、そんなことを気にしています。

ピアノは、子どもとの会話だったり、心をつなぐものだったりします。
今の子どもたちは、それなりに、いろんな心配があったり、悲しみがあったりして、生きています。
それを、少しでも軽くしたり、元気づけたりする力が音楽にはあると思うのです。
その力を感じながら、ピアノの時間を楽しんで欲しいと思います。

サーフィンに夢中なSちゃんは、ピアノが終わったら海に行くといっていました。そして、今の曲が終わったら憧れのアラベスクを弾くんだといって、今日も頑張っていました。
もうちょっとかかるかな〜、でも来週は、楽譜を持って行っておこうと思います。

そして、春からあたらしく教室に来たKちゃんは、心なしか元気がない。
学校が楽しく無いらしいです。運動会の練習もあって、大変だと思います。
ピアノの時間は、全力投球!
その姿勢が、きっとすべてに現れていると思うので、間違いたくない、ちゃんとやりたいという気持ちが、ときには、叶えられないこともあるんじゃないかな〜と思って見ていました。
私が、小学校の時には、とんでもなく大変な子だった話しを、もっと沢山したかったんだけど、今日は、時間がたりませんでした。
そのうち、ちいさな本を作って、子どもたちに配りたいと思います(笑)

そして、春から教室に入ったAちゃん。
Aちゃんは、サーフィン大好きなSちゃんの妹なんですが、これが、おもしろいくらい、ちがうピアノをひきます!
おねえちゃんは、元気。妹のAちゃんは、とってもソフトなタッチです。
そして、ひとつひとつの音を優しく身体に染み込ませながら弾きます。
てもぷくぷくしていて、きっと粘液質なんだと思う。
ゆっくりだけど、確実です。そして、今日は前髪を自分で斜めにパッツン切っていました。そんな大胆なところもあります(笑)

次は、高学年のMちゃん
「はーい、先生〜」と手を振りながらの登場でしたが、顔は、なんだか夢をみているよう。。。
どうしたの?と聴くと、「う〜ん寝とった・・・。」
そうだろう、まだ、起きてないみたいだもん。
そして、曲は、ドラえもんの「ひまわり」Mちゃんが、自分から、絶対弾きたいと言った曲です。
「映画、見に行った?」と聴くと、「見に行ってない、だってお母さんが泣くから、行かんって言った」ということでした。
そうなんだ、なんだか感動する歌だもんね〜。
と思いながら、そういえば、この前、このシーンであの曲が流れたらよかったのに!というお話を聴いたばかりでした。
なんだか、いろいろつながってるな〜。

そして、最後は、Tちゃん。
我が家に帰ってからの、レッスンです。
Tちゃんは、アラベスクを弾いてから、クラッシックに目覚め
今は、バッハのメヌエットを弾いています。
とても、丁寧に弾いています。
Tちゃんは、耳コピーで覚えて弾くタイプの子ですが、今回は、しっかり自分で、音を読んで、弾いてきていました。
すご〜い!いろんなことが、身について、できることが増えると、とても嬉しいよね。
指もしっかりしてきました。何も言っていないのに!w
今の子どもたちは、電子ピアノの子が多く、それも、強弱をタッチで表せないタイプの楽器を持っている子が多いのですが、私は、それでも、強弱や表現方法を教えます。
お家には、強弱を表現できない電子ピアノしかなくても、レッスンに来たときには、しっかり表現しています。
それって、イメージしながら、練習しているってことなんですが、それは、とっても素晴らしいことだと思います。

糸島音楽教室も、幸せな時間のうちに、始まりました。
クリスマスごろ、小さな音楽会をしたいな〜と思っていますが、
どうなるかな〜。
もちろん、子どもたちには、直前になるまで、内緒にしておきます(笑)!

2015年9月4日金曜日

夏休み後の、初めてのレッスン♬〜箱崎教室


やっと夏休みが終わりました!
久しぶりのピアノのレッスン、幸せだな〜と感じながら楽しみました。
Mちゃんは、とびきりの笑顔で、ピアノを弾き始めました。
間違ってもコロコロ笑いますw
(このことは、以前の日記にも書きましたが、彼女の立派な成長です)
そして、本当によく弾いていました。
でも・・・「この曲もういいや!次の曲きめようよ〜。」と
いいだしまして(笑)
「え〜〜〜。絶対絶対、どんなことがあっても、両手で最後まで弾くっていったのに〜。」(子どもごころと秋の空ってのもあるかも・・・)
でも、来週は、なんだか、続きをやりそうな気がしています(笑)
今日は、長い休みの後の、挨拶のようなレッスンの時間だと、私も思っていたので、「良し、ニコニコ笑顔で、大丈夫だな!」という確認ができたということで、◯とします。
Mくんは、夏休みをたいへん謳歌していたようで、
私がまだ、行ったことがない海外旅行に行ってきたようです。
羨ましいな〜!
そして、ピアノは「ね〜何弾くと〜?」と予想どおりの会話で始まりました(笑)
Mくん、またもや、「めんどくさいサイ」病にかかっていましたがw
こんなこともあるさ〜というのが、私の思いです。
何もかもが、自分次第という、私の教室の方針が、時には途方にくれるという結果を生み出すこともあり・・・
まさにMくんは、今そういうところにいる感じなので、ここで、テキストを投入してみようと思った次第です。
相談すると、「うん、そうする!」という答えが帰ってきたので、テキストをやりながら、気質の曲(生徒たちはそのことを知りませんw)=私の選んだ曲を、弾いていこうということになりました。
Mくんが、テキストとやると、女子達もやりたがるかな〜。
そして、Kちゃんのピアノ!
私と、家の玄関の前で、会った時に、「宿題やったけん!」と
ピカピカの笑顔で言っていました。
もしや、これは、ピアノの宿題???とかすかに思っていたのですが、なんとその通りでした!
Kちゃんの大好きな「にじいろ」を、なんとなんと最後まで弾いていました。
これには、本当にビックリ(@_@) でも嬉しかった!
いつもの、Kちゃんの、集中力が蘇って、なかなかレッスンを終わりにしてくれませんでした(笑)
最後まで、弾いてきたのは、右手だけです。
その右手に、私が左手をあわせて弾くのですが、この時間がとても好きです。本当に幸せだな〜と思います。
ルビコン3人組は、左手が苦手です。私もそうでした。
どうやって、左手を楽しく弾くのかということが、今年の後半のレッスンの課題ですね!こういうの、考えるが大好きですw
それでも、喜びと幸せのうちに、ピアノのレッスンが再開して、本当によかった〜。
来週は、糸島の子どもたちのレッスンがまっています。
それも、楽しみです♬