2014年10月25日土曜日

「それぞれのレッスン」〜箱崎音楽教室

同級生3人組は、私がどれだけ怒らないでいられるかの、お試し期間に入っています(笑)

また、それぞれが、繊細な時期にはいっていますから、もう少ししたら、3人ではなく、一人ずつの楽典の時間もいいかな~となんとなく思っています。

楽典の時間の私へのお試しと挑戦がこのままつづくなら、「こらー!」の一言をどこかで、言ってみようとも思っていますw楽しみです。

この日、二丈渓谷にいって、私の体調が良くなかったので、いつもの調子が出ず、子どもたちも、いまいち面白くなかったかもしれません(反省)。

Mちゃんは、いろいろと変化が続いています。
今回は、あまのじゃくちゃんになっていましたw
それでも、はじめての曲をひいたり、間違えないで弾くという、彼女なりの挑戦は、とてもいい感じになってきました。
この調子で、いろんなことが、怖れること無くできるといいな~。


Mくんは、テキストを終了!おめでとう♬
そして、その他に、スケッチブックに、宿題があったのを、私に発見されて残念がっていましたw
それでも、いろいろ弾いてきたみたいで、「こんなのかんた~ん。できる!」という気持ちにみなぎっていましたw


Kちゃんの、あの集中力は、どこからくるんだろう?w
私が、左手の和音を楽譜に書き込んでいる間にも、右手を何度も弾いていました。
猫ふんじゃったも、ものすごい集中力でひきます。
そして、間違えたときの、リアクションも豪快ですw
Kちゃんが今弾いているのは、ふしぎなポケット。詩はまどみちおさん。
こういう素敵な歌詞の曲にふれてもらうのは、私も嬉しいです。


Kこちゃんの、今回のレッスンは、「明日音楽の授業がある!」と言って
教科書の「ゴジラのテーマ」の低音や鍵盤ハーモニカのパートを練習しました。
楽譜を、ここは、和音が右にずれていくとか左にずれていくとかいう捉え方ができるのはいいな~と関心します。
ゴジラの合奏、みんなで合わせたらどうなるのか、聴いてみたい!


そして、Mこちゃんのお母さんは、今回は、ヴォイスレッスン。
私の、これまたビックリな呼吸法や発声法についてきてくださってありがとうございましたm(_ _)m
すごくいい声でびっくりしました♬


毎回ちがう、顔を見せる同級生3人組。

私も、波に巻き込まれないよう、うまい切り返しができるよう修行を積みます!

2014年10月21日火曜日

「音名カード」〜糸島音楽教室





糸島の子たちも、音符カード作りを楽しんでいます。
写真は、音名カードの絵の部分。

この子は、ドレミの歌で、カードの絵を楽しんでいますが
ミはみんなのミが本人いわく棒人間でwドからかぞえて3つ目の音なので、棒人間3人にしたのだそうです。
ファはファイトのファなので、ファイトの手のポースにして、ドから4つ目の音なので、ファイトの手は4つにしたそうです。
ん〜いろいろ考えるな〜と関心しております。
このカード、1回で終わらず、何度も作り続けて、その子の最高の1枚というのを作ってもらえたらな〜と思っています。

また、これを、かるたのように楽しみながら、音を覚えていくのですが。
このクレヨンや色鉛筆で書いた音と楽譜や五線紙に書いている音をつなぐことがm次の私の課題です。
子どもたちは、観た感じや、模様やパターンとして、いろんなものを捉えているようです。
そのいろんなものをつないでいくためにどんなことをしたらいいかな〜と考えています。

この日のレッスンは、一人お休みして、とても寂しかったです。
一人ひとりの子どもの存在感が大きいので、ぽっかり穴が空いた気持ちになります。


そして、この日の事件は、新しくレッスンをすることになったHくんのレッスン。
忘れん坊の私が、お母さんに、今日レッスンですが大丈夫ですか?のメール!
一人、お休みなので、時間早くなりますが・・・とメールと電話。
これって予感があったってたってことですがw
いろんなことがあってw
遊びにいったまま、帰らないHくんは、そのままにw
結局、レッスンなしで、お母さんに送ってもらってかえってきました(爆)


よく話を聞くと、お母さんも今日レッスンだということを忘れていたそうですw
それだったら、レッスンなしでよかったと思いました。
私自身も、ありえない忘れ方をするので、よくわかります。
次回からは、今日はレッスンだよという確認と、その日の遊びにいく約束はどうするか。
何もない日でも、遊びにいった時には、何時までには帰るという約束から、始まりますかねw

たぶん、小学生だったら、5時の鐘(糸島は鳴っています)が聞こえたら、お家に帰るのがいいですよね。
それから、食事をしたり、お風呂に入ったりすることを考えたら、これは、本当にいい時間です。
この約束、保護者同士の連携プレーが必要だとは思いますが(^^)
頑張ってください♡

こういう時の私は、ニコニコして、対処しています。
だって、子どもの事情もあるし、お母さんの事情もある、みんなが、気持よくレッスンを迎えられるのが、いちばんですね。

2014年10月18日土曜日

「怒らんと?」〜箱崎音楽教室

先週、私に「怒らんと?」ときいたこどもたち。。。

今回は、女子二人が、大騒ぎで、Mくんのレッスンの時に
部屋に乱入してw、シロフォンを演奏したり、Mくんの弾いてる曲を
弾きたがったりして、大変でした。

そして、その時、Mくんが、変わったな~と思ったのは、
「お前ら、いいかんげんにしろ!」と言い放ったことです。
もちろん、私も「レッスン中に、お部屋に入って騒がないで!」と
しっかり言いました。迫力なかったと思いますが・・・w。


そして、私は、この同級生3人組に、ルビコンの時代がやってきたのを
ひしひしと感じています。
3人とも、自分を観て!と無言で表現しています。
ご家庭でも、少しづつ変化があっているかもしれません。

いままでとは、ちがう、自分自身を生み出すために、
不安定になってみたり、騒いでエネルギーを爆発させたり
わけもなく怒ったり、ちょっとのことで泣いてみたり・・・
自分の個性を生み出す前の、なんとも言えない時期を過ごしています。


Mちゃんは、とても自分を包んでほしいとおもっています。
小さなころに、心臓の手術をしたことを話してくれたりしました。
それも、とてもさらっとお話します。
そして、ピアノのその場での、初めての挑戦は、とても苦しいようで、
私も何度も、もうチャレンジしないで、お家の宿題にしようかと思ったりもしましたが、はじめて弾いてみて、間違えても怒られない、できると、とても喜んでもらえるという、体験をしてほしいと思っているので、新し曲を、一度も弾かないまま、宿題にだすことは、していません。
もしかして、そのほうが、Mちゃんには、楽なのかもしれませんが、つまづいても怒られない、怖くないという体験をしてほしいと思っています。
この彼女の挑戦には、涙が出そうになりますが、私も祈りながら、一緒に頑張っています。


Mくんは、気合で、ねこふんじゃったの連弾パートを最後まで覚えてかえりましたw
連弾はとても楽しい。楽譜を見ていると、楽譜の世界がそこにあって、譜面の外には、広がらないような感覚もあります。
楽譜がないと、世界はとても大きく、どこまでも広がっていきます。
彼は、今その感覚を、とても楽しんでいるように、感じます。
そして、夏休み後に、一番雰囲気が変わったのは、彼です。
少しずつ、少年に近づいています(*^_^*)
今回のレッスンの、彼の名言は・・・
楽典の時間に「ねえ、今髪おろしたろ?」と私にきいたことです(笑)
実は、髪をおろしたりしなかったんですが、それほど、イメージを
つかんで、見ているということです(笑)
それって、相方くんでさえ、気付かないことですがwww


Kちゃんは、レッスンの時、私にどこか身体をくっつけてきますw
足だったり、曲を弾くたびに、私に寄りかかったり。。。けっこうべったりですw
自分が外に向かって全開だったり、次の瞬間に、ピアノに全力で向かったり、また次の瞬間に、私に自分をあずけたり、その繰り返しですw
そんなことをしながら、彼女は、その時間を十分楽しんでいると感じられて、私も嬉しいです。


ルビコンの時期到来の3人組。それぞれ自分の大事にしているものを、しっかりもって自立してほしいと願っています。

今回は、K子ちゃんは、体調がわるくお休みでした。
私の癒やしのような、K子ちゃん親子、体調がもどって来週は
会えることを祈っています♡

あっ、この日記を呼んでいる、お母様方!
けっしてレッスンの時には、邪魔しちゃダメよ。。。とか、
言わないでくださいね。
これは、私と子どもたちの問題なのですw


教室のママたちのランチ会で、いろいろお話できたらいいな~と思っています♡