2015年4月20日月曜日

私が感じたこと、感じていること〜糸島音楽教室

今日もまた、いろいろ感じたり、考えたりすることがありました。
糸島の音楽教室をはじめて、やっと一年がたちました。
子どもたちの、一番の変化は、自分の弾いている音や音楽を
よく、聴けるようになったということです。


そして、ここが残念だったとか、ここはこの音が弾けてたらよかったとか
この指番号になってるのは、この音にいかないけんけんやねとか・・・。
今の音、きれいやった?とか、スタッカートは元気な音になってた?とか
私に、話してくれます。
弾く子どもと、私とが、同じように感じているのが、とても嬉しい。


今、みんなが取り組んでいる課題は、自分の思っている音をだすための
タッチとその練習法です。
私とのピアノの時間、短い時間で、取り組んでいます。
それも、かなり真剣に取り組んでいます。


もちろん、毎日の筋トレのようなトレーニングは、大事です。
だけど、それができない子どもたちも多い。
それなら、一緒に練習する時間に真剣に取り組もう・・・という
感じですね。
その練習の方法を、家で少しでも思い出してやってもらえたらいいな〜と
思います。


私の音楽教室に移ってきて、数ヶ月の子がいます。
ピアノの曲が、すぐに、弾けないとやる気がなくなります。
とにかく、すぐに弾けるようになりたいのです。
はじめての曲でさえ、間違えるのが嫌です。
そして、1回弾けるようになったら、すぐに飽きてしまいます。


学校や親御さんは、その性格、性質をなんとかバランスしようと、
したいと思うかもしれません。
でも、私は、それをバランスさせるのは、とてもゆっくりでいいと
思うのです。
むしろ、そのアンバランスな個性を、充分表現しきってほしいと思いますw


私が、音楽教室で、感じたり、思ったりしていることは、
今日は、元気だなとか、今日は先週より、元気ないなとか
今日は、どんな思いでいるかとか、そういうことです。
音楽を通して、その子の心を包んだり、思いを開放したり、
どんな思いにも、共鳴したりすることです。
フラワーエッセンスのセッションの時と、同じことをしているな〜と
自分でも感じました。


そして、その子が、自分の思いを充分に
音や曲に表現できるようになるために
私が伝えられることは、伝えたいんだなと
自分で、感じました。
ゆっくりなので時間はかかりますが・・・。


筋トレのような、トレーニングももちろん大事だけど。
私の歌は、筋トレしない歌ですw
イメージで、どこまでも、広がっていく歌です。
だから、子どもたちのピアノも、それでいいんだと思ったのでした。


毎回毎回、いろんなことを、大事なことを教えてもらっています。
本当に、感謝しかないのですm(__)m

2015年4月16日木曜日

「おなかすいた〜」〜糸島音楽教室&箱崎音楽教室

<糸島編>
今回の音楽教室は、私の自宅に子どもたちが来て
レッスンすることになりました。
(いつもは、出張レッスンです)


子どもたち、ついたとたんに、「あ〜お腹すいたー」の連呼!
「喉が渇いた〜」「ねえ、本当に食べるものないと?」
「クッキーとかも無いと?」という子どもたち。


そのあと、いろんなものを観たり触ったりして
そして、ピアノのある部屋のとなりの和室に
入って、宿題!
あれは、子どもの本能なのかwww
まあ、久しぶりに、笑いました。


家で、子どものレッスンをするように、いろんなものを
準備していないので、今度からは、いつ我が家でレッスンしても
いいように、準備しておこうとおもいます。




<箱崎編>
今日は、箱崎の音楽教室でした。
今こどもたちは、左手と格闘しています。
右手だけだったらいいのに〜。
左手も右手みたいな音符だったらいいのに〜。
となんとか、左手を弾かなくていいように
お話します。。。


写真は、「はい!左手やってみよう〜。」という
呼びかけに「え〜!」といってうなだれるMくん(笑)
今、箱崎教室では、「左手いやいや病」が流行っているようです。
若干2名ほどですがw
どうやったら、左手が楽しくなるのか考えるのが好きです♡

2015年4月9日木曜日

大人のピアノ・レッスン


ピアノのレッスンに通って来てくださっている大人の方もいます。
「今日も、楽しみにしてレッスンに来ました」と言ってくださいました。


自分で弾きたい曲を選び、楽譜が小さくて、見えにくいからと言って
手書きで大きな楽譜に書き直して、取り組んでいます。
素晴らしいです。


弾きたい、弾いていて楽しい・・・という思いは
何より、大切にしたい思いですよね。
大人も、子どもも、ピアノが友だちのようになるといいな〜と
いつも、思っています。


弾く楽しみは、聴く楽しみですよね。
音楽がそこに流れているという幸せ感。
その幸せ感があるから、何度も何度も弾きたくなる。


ピアノの音が聴こえると、弾いてる本人も
聴いてる人も幸せになっていいですね。
音は光だから、家中が、光でいっぱいになりますね。